街のコラム

TOWN COLUMN

街のコラム新着記事

街のコラム

両国 下町情緒あふれる、大相撲の街

両国といえば「国技館」。誰もが知ってる相撲の街であり、江戸の伝統や史跡、老舗が数多く残る観光地としても人気のある街です。 「両国」の由来となった「両国橋」は、武蔵と下総の両国を結んだ事からその名が付き、江戸一番の繁華街として発展を支えてきました。現在の橋は昭和7年に架橋され、親柱にある大きな球は花火の大玉を模った物だとか。 「両国」駅はJR総武線と都営大江戸線の2路線利用。東京駅へ6分、新宿へ15分と、交通アクセスは言うことなし。 また大型商業施設の集まる錦糸町にも自転車で10分圏内と、高い生活利便性を実感させてくれる街です。
街のコラム

新中野 “新”は付ども歴史は古い!賑わいの街道を歩く

青梅街道と中野通りの交差する「新中野」は、交通の要衝として江戸時代から賑わったエリアです。東京メトロ丸ノ内線で新宿まで直通6分と、都心へのアクセスは言うことなし! 「新中野」駅周辺にコレといった大型商業施設はありませんが、商店街が充実しており、深夜まで営業しているスーパーや薬局、飲食店も数多く軒を連ねます。 また「中野」駅にも歩ける距離なので、区役所や中野駅周辺の商業施設も十分に生活圏内です。 都会の喧騒からほどよく距離があり、イイ意味でのんびりとした生活感が溢れている新中野界隈は、一人暮らしの学生さんや社会人の“住みたい街”として人気です。
街のコラム

板橋 江戸の昔から栄えた、にぎわいの街

江戸の昔、宿場町「板橋宿」として栄えた板橋。 現在はJR、東武東上線、都営三田線、地下鉄有楽町線が走り、都心へのアクセスに優れた住宅地として発展を遂げました。 かつての宿場町のにぎわいは現在、区内に数多くある商店街に引き継がれ、住み良い街の一端を担っています。 板橋の地名はおよそ800年程前、石神井川にかけられた「板の橋」が由来と言われており、現在は旧中山道と石神井川の交差する場所に架かる「板橋」にその名残を見ることができます。
街のコラム

三ノ輪 下町の豊かな個性を実感する街

上野・浅草・三ノ輪の位置を三角形に見立てると、頂点に当たるのが三ノ輪…と言えばわかりやすいでしょうか。 三ノ輪という地名は、かつてこの地が海に突き出た岬状の地形で、その形から「水の輪」、または「水の鼻」と呼ばれていたのが転じて「みのわ(三ノ輪)」になったという説があります。駅は東京メトロ日比谷線「三ノ輪」駅と都電荒川線「三ノ輪橋」駅。東京や銀座など都心に直結する東京メトロ日比谷線、三ノ輪・早稲田間の生活感あふれる下町をのんびり走る都電荒川線…。 好対照な路線が交差している事が象徴するように、三ノ輪は東京の二面性がユニークな個性として現れている街といえましょう。

街のコラム人気記事