湿度の目安は40〜60%
朝起きたとき、一瞬「風邪かな?」と思うようなノドの痛み…乾燥しがちな冬場は誰もが経験するのではないでしょうか。人が快適かつ健康でいられる湿度は40~60%の間といわれています。乾燥が進むと、風邪を引きやすくなったり、お肌のカサツキの原因にも。
加湿器を買わなくても毎日のちょっとした心がけで、お部屋の乾燥を防ぐことはできます。
-
空気の乾燥で冬のウイルスが活性化
低温と乾燥は冬のウィルスが活性化する好条件。空気の乾燥によりウィルスの水分が蒸発して、空気中にウィルスが浮遊し、さらに、ノドや鼻の粘膜が保湿性を失ってウィルスを防御する力が弱くなります。
また、睡眠中は口呼吸になりがちなので喉の粘膜にウィルスが付着しやすく、そのために朝ノドが痛い…ということにもなりやすいのです。うがいをする、マスクをつけるなどの対策も必要ですが、まずはお部屋の中をウィルスが活性化しないような適度な温度と湿度に保つことが大切。
乾燥によっておきる静電気も、肌荒れやアレルギーの原因となったり、ダニの死骸やホコリを吸い付ける性質があるので注意しましょう。
-
加湿器に頼らない乾燥対策
部屋の加湿というと、加湿器に頼りがちですが、ちょっとした工夫で部屋の湿度を上げることができます。
意外なところでは、観葉植物。
根から水を吸い上げ、葉から出す「蒸散作用」を行うことで、自然の力で加湿をしてくれるのです。特にモンステラなど葉っぱが大きな植物は、その分効果も高いと言われています。
その他、濡らしたタオルを部屋に干す、洗濯物を部屋干しする、眠るときに水の入ったコップを脇に置く、お風呂のお湯はすぐに捨てず浴室のドアを開け湯気を部屋に移動させるなどの方法もあります。
エアコンは乾燥を進めますから、こまめな換気も行うようにしましょう。
-
加湿しすぎると結露の原因に
冬になると窓ガラスに発生する結露。暖かく湿った空気が冷たいものに触れることで水滴となる現象です。湿気が多くて空気が滞留しやすい、温度差が大きいといった状況で発生します。結露はカビを繁殖させたり、家屋を傷めたりするので、冬は「加湿しすぎ」にも注意しなければなりません。
家の中で結露が発生しやすいのは、水蒸気が多いキッチンとお風呂場、そして押入れの中や家具の裏側、カーテンを閉めた窓の内側など空気の流れが悪く冷えやすい場所。
これらの結露を防ぐには、部屋の温度差を作らず、余分な水分を発生させないことがポイントです。暖房を使っているときは定期的に自然換気を行う、家具の間に隙間をあけて空気の流れをよくする、使っていない部屋のカーテンは時々あけるなど心がけましょう。